
デビュー・アルバム
LumièreⅠ
2021.1.13 On Sale!
「身近なクラシックの演奏会の提供」を目的として1998年に結成された女性だけの演奏家グループ〈リュミエール〉。
〈ライブ〉のコンサートの実施をコンセプトに、〈エレガント〉をモットーとして、これまで活動してきました。
そして2021年1月、その選抜メンバー6組による〈リュミエール・ジャポン〉によるCDをリリースします。
なおこのCDはこの度設立されたクラシック専用レーベル〈Parfait Classics(パルフェ・クラシックス)〉から発売になります。
坂本リサ & 坂本彩 (ピアノ・デュオ)
ドヴォルザーク:「ボヘミアの森より」Op.68~
1.「糸紡ぎ」
4.「待ち伏せ」
6.「騒がしい時」
温井杏奈 (フルート) 官尾美保(ピアノ)
ドビュッシー:シリンクス
フォーレ:シシリエンヌ Op.78
フォーレ:子守歌 Op.16
齋藤里菜 (ピアノ)
ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34-14
スクリャービン:マズルカ ホ長調 Op.25-4
加藤菜生 (チェロ)
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007~
プレリュード
サラバンド
ジーグ
カサド:無伴奏チェロ組曲 ~Ⅰ
前田奈緒 (ヴァイオリン) 官尾美保(ピアノ)
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調 Op. 28
和田絢子 (ピアノ)
ラヴェル:「夜のガスパール」~「スカルボ」
ドヴォルザーク:「ボヘミアの森より」Op.68
アントン・ドヴォルザーク(1841~1904年 チェコ)はボへミアを代表する作曲家であり、民族色強い作風から「国民楽派」とよばれ、のちにアメリカに渡り、新世界交響曲などの名作を残すことになる。
この「ボヘミアの森より」は渡米前、出版社から比較的わかりやすいピアノ連弾曲作品を、との依頼により、1883~84年に作曲された。全6曲からなり、それぞれに表題がついている。今回はその中から第1曲「糸紡ぎ」、第4曲「待ち伏せ」、第6曲「騒がしい時」の3曲が取り上げられた。
ドビュッシー:シリンクス
クロード・ドビュッシー(1862~1918年 フランス)により1913年に作曲されたソロ・フルートのための作品で、当初は、劇の付随音楽として舞台袖で演奏される作品とされ、作品名も「パンの笛」と名付けられていたが、のちにギリシア風に「シリンクス」と呼ばれた。「シリンクス」はギリシア神話のアルテミスの従者であるニンフの名。
フォーレ:シシリエンヌ Op.78
「シシリエンヌ」はもともと「シチリア風の」を意味するフランス語で、ゆるやかな6/8拍子か12/8拍子の舞曲である。ガブリエル・フォーレ(1845~1924年 フランス)はこの作品をもともとチェロとピアノのために書いたともいわれているが、その後とくにフルートで演奏されることが多くなった。管弦楽の組曲「ペレアスとメリザンド」の中にも置かれ、そこでもフルートがソロを担当している。1893年頃の作品。
フォーレ:子守歌 Op.16
フォーレの比較的初期、1880年頃の作品で、当初ヴァイオリンとピアノのために作曲されたといわれている。子守歌ではあるが、童謡風、民謡風というよりは、どちらかというと優美で洗練された、動きのある曲調をもつ。
ラフマニノフ:ヴォカリーズ Op.34-14
セルゲイ・ラフマニノフ(1873~1943年 ロシア)は優れたピアニストとしても有名であったが、作曲家としてはピアノ曲のみならず交響曲やオペラのほか、歌曲も多く残した。ヴォカリーズ、つまり歌詞のない母音のみで歌われるピアノ付き歌曲であるこの作品は1915年頃に作曲された。
その優美で哀愁に満ちたメロディーは印象的で、さまざまな楽器での編曲版がある。これはピアノ独奏用の編曲版。
スクリャービン:マズルカ ホ長調 Op.25-4
アレクサンドル・スクリャービン(1872~1915年 ロシア)は〈コサックのショパン〉といわれたロシアのピアニスト・作曲家で、多くのピアノ作品の他、交響曲も残した。
ピアノ曲ではショパンに大きな影響を受け、前奏曲、練習曲、即興曲、ノクターン、ワルツ、スケルツォなどショパンが確立した形式での作品を多く残していて、1898年頃に作曲されたこのマズルカもその一つ。
J.S.バッハ:無伴奏チェロ組曲 第1番 ト長調 BWV1007
無伴奏チェロ組曲はヨハン・セバスチャン・バッハ(1685~1750年 ドイツ)がケーテンの宮廷楽長を努めた頃、すなわち「ケーテン時代」の1720年頃の作品で、同時期には無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータなど、器楽曲が多く作曲されている。
無伴奏チェロ組曲は全6曲からなり、いずれも前奏曲とそれに続く5つの舞曲からなる。今回収録されたのは第1番より3曲で、プレリュードは前奏曲、サラバンドは3/4拍子の荘重な舞曲、ジーグは、6/8拍子の軽快な舞曲。
カサド:無伴奏チェロ組曲 ~Ⅰ
ガスパール・カサド(1897~1966年 スペイン)は、スペイン・カタルーニャの首都バルセロナ出身のチェリスト・作曲家であり、見出したのは同じカタルーニャ出身の近代チェロ奏法の巨匠パブロ・カザルスで、この作品もカザルスに捧げられた。1926 年頃の作品。
全曲は3つの楽曲からなり、今回は第1曲を取り上げた。冒頭に「前奏曲-幻想曲」とあり、特殊奏法も含めて技巧的には高度であるが、スペイン情緒、カタルーニャの哀愁を強く感じさせる隠れた名曲である。
サン=サーンス:序奏とロンド・カプリチオーソ イ短調 Op. 28
「動物の謝肉祭」などで知られたカミーユ・サン=サーンス(1835~1921年 フランス)は、「ツィゴイネルワイゼン」の作曲者で当時有名だったヴァイオリニスト、サラサーテの演奏技術に感嘆し、彼のため1863~68年に書いたのがこの作品である。もともとヴァイオリンと管弦楽のための作品で、初演もサラサーテの独奏、サン=サーンスの指揮で1872年にパリで行われた。ピアノ版(ビゼーによる編曲版)でもよく演奏され、今回もその版が使用されている。
ラヴェル:「夜のガスパール」
「夜のガスパール」はもともとフランスの詩人、ベルトランの詩集のタイトルで、この作品からインスピレーションを得たモーリス・ラヴェル(1875~1937年 フランス)は、この中から3篇、「オンディーヌ」「絞首台」「スカルボ」を選び、そのイメージから3曲からなるとピアノ組曲を1908年に作曲した。初演は1909年パリで行われた。
第3曲「スカルボ」は、悪戯好きの妖精「スカルボ」が部屋の中でめまぐるしく動き回る様子を表現したもので、ピアノ作品中、技術的に最も難しいもの一つとされ、難曲として有名である。
このレコーディングが行われる1ヵ月前、私たちは初めてチェコを訪れ、美しい自然と風格漂う古城、そして暖かく息づく民族の心.. その豊かな魅力を全身で感じ、 心が震える体験をしました。「ボヘミアの森より」の作曲者であるアントニン・ドヴォルザークが生まれた村は、ボヘミア平野の静かな自然に恵まれた土地にあり、モルダウ河が流れ、聖なる山といわれる二つの山がそびえる美しい村でした。この作品からも感じられる壮大な自然の風景と、時折現れるドヴォルザークらしいユーモアを楽しんでいただけたら幸いです。
私たちがチェコを訪れた際に出会った森は、光が射した時の淡い色合いが印象的で、周りを見渡すと様々なファンタジーやインスピレーションが頭に湧きました。そんな美しい森に想いを馳せながら、この作品が見せる繊細な表情や自然の音をデュオとしていかに立体的に表現できるかと、ふたりで創った物語を共有しながら音楽と向き合いました。今回抜粋した3曲それぞれにボヘミアの土の香りが濃く漂い、ロマンティックで生き生きとした旋律に胸を打たれます。
今回は3曲収録させていただきましたが、どれもフルートの良さが現れる作品となっています。シリンクスとシチリアーノは初めて購入したフルートのCDに入っていた曲で、当時小学生だった私はこの曲をいつかCDのように美しく吹いてみたいと思っていました。その憧れだった曲を自分がCDに収録出来ることになりとても嬉しく思っています。子守唄もシチリアーノと同じフォーレの作品で、優しくもどこか儚げな旋律がとても好きで、音色の変化をしっかり出せるように演奏しました。
ロシア人作曲家の音楽は私にとってものすごく魅力的なものです。その作品は、ロシアの雄大な大地やそこに息づくエネルギーのような何かを秘めていて、その「何か」を感じられる瞬間が度々訪れるからです。今回収録した2つの作品は、どちらも初めて耳にした時に聴き惚れた曲でした。スクリャービンのマズルカは、演奏される機会こそあまりないものの、どこかショパンに通じるような、洗練された和声の上に叙情的な旋律が流れていく小品です。また有名なラフマニノフのヴォカリーズは、なによりメロディーラインの切なさ、そして和声の刹那的な美しさを感じ取っていただけたら嬉しく思います。
アンサンブル、その一体感が大好きな私ですが、このCD制作のお話を頂いた時から、「私は絶対に無伴奏曲を入れよう!」と心に決めました。チェロは、誰もが知っているように、ふだんは室内楽やオーケストラで大活躍しているのですが、それだけではないチェロの深い魅力も皆さんに知っていただき、この楽器のファンを増やしたいという想いからでした。今回は18世期に活躍したヨハン・セバスチャン・バッハと、20世紀前半で最も影響力のあったチェリスト、カサドの無伴奏を取り上げます。この2曲を聴き比べて頂き、2世紀に渡った音楽の歩み、チェロが秘めている大きな可能性を感じ取って頂けましたら幸いです。
フランスの作曲家サン=サーンス。中学生の頃、当時住んでいたイギリスから毎週フランスへレッスンに通っていました。その頃に見た風景、空気感、そして先生からの教えは今もきっと自分のどこかに生きています。学生の頃から演奏し続けている、お気に入りの曲。霞みがかった色彩のなかに、語りかけるような哀愁漂う序奏。情熱的なスペイン風ダンスにまるで言葉や会話が聞こえてきそうなパッセージからの甘い旋律。次々に変わる場面に弾いていてとても心が躍ります。表情の変化、色彩感、温度感など音色から感じていただければと思います。